2017年9月16日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-24 蕎麦屋さんでは、“麺・天かす・天ぷら”は看板です。 天かすは、太い箸で【一の字を書き】さっくりと衣を切るように混ぜます。円を描くようにクルクル混ぜると、粘りが出てカラッと仕上がりません。 粉を溶く水は、酸性水。 天かすは […]
2017年9月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-23 医療用物質生成器は、30年頃前は、日本蕎麦屋さんで大流行。天ぷらも酸性水でカラッと上げました。でも、全国25000件弱の蕎麦屋さんで、今現在、医療用物質生成器を利用しているところは少ないのです。 以前は、業務用があり、蕎 […]
2017年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-22 麺類も水で変わります。 麺を茹でる時は、酸性水を活用します。 酸性の水は“健康に良くない!”とクレームが入ります。そうです。良くありません。でも、美味しさや歯ごたえを優先することもあります。麺は、シコシコしたコシが重要。 […]
2017年9月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-21 「貝が美味しい!」 私は、ハマグリが好きです。焼きハマグリはたまりません。煮たハマグリもおいしいのですが、結構煮方が難しい。 ハマグリを煮立った湯に入れると、貝柱の強さと殻の厚みで、口が開き切りません。アルカリイオン水を […]
2017年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-20 「二日酔いにアルカリイオン水が良い!」 私が水にはまり、研究を開始した理由は、アルカリイオン水を2リットル飲んだ翌日、生まれて初めて二日酔いがなかったからです。 その後、水の測定を始めたのですが、水で体内酵素を活かす力が […]
2017年9月11日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-19 アルコールも大変身!アルカリイオン水。 アルコールの中で、水で割るものは特に変わります。 「蒸留酒」 ウイスキー、ブランデー、ラム、ウォッカ、ジン、テキーラなどの蒸留酒は、原料の違いはあるものの、製造方法はほとんど同じ。 […]
2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-18 料理の水を医療用物質生成器で生成したアルカリイオン水に変えると、体が変わります。神戸の協和病院で、入院患者さん10名を水道水で作った料理とお茶、10名をアルカリイオン水で作った料理とお茶にしたところ、10日後に便と尿が大 […]
2017年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-17 コーヒーのプロに水のことを聞きました。豆や焙煎は詳しいが、水に興味がありません。 生豆は硬くて水分量は11-13%。焙煎すると2%まで水分が減り、重さも14-18%減ります。焙煎で豆の成分が内部で溶け出し、熱反応で出来た […]
2017年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-16 医療用物質生成器で生成した水アルカリイオン水でお茶を入れると、味はもちろん、色が変わります。水道水や浄水とまるで違う! 私の大好きな麦茶は99.7%が水分で、我が家ではアルカリイオン水で水出しです。だから、よそのお宅より […]
2017年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 kohada ブログ 医療用物質生成器-15 料理や管理栄養士の先生方をたくさん知っているのですが、浄水器を利用される先生が多いです。テレビで有名な料理研究家の方に料理を習いに行きましたが、水道水使用。見栄えはいいものの味はがっかり!この程度の世界なのかと舌を疑いま […]